[HPに戻る] [さるべーじ]
idlepop/LITZHAUS
2004/6/22

LFO #1-Low Frequency Oscilator


LFOとは日本語に直訳すると低周波発振器です。シンセサイザーにおけるLFOの主な役割はビブラート効果やトレモロなどのモジュレーションの元になるCV(波形)やS/Hやシーケンサーの基準クロックを作り出すモジュールです。そのためモジュレーションソースなどとも呼ばれます。基本的には”ただの発振器”です。だとすれば、VCOでもいいのでは?といわれると、その通りです。ではLFOとVCOではどこが異なっているのでしょうか?
まず一般的なLFOに最低限求められる事を挙げてみましょう。
といった所でしょうか。ビブラートなどの効果では可聴周波数以下の発振が必要になります。また、波形は滑らかな変化のものが都合がよいため正弦波や三角波がよく使われます。実際は、矩形波や鋸状波なども面白い効果が望めるため装備しているものも多く存在しています。 以上を満たせばVCOでも十分LFOの代わりは勤まります。(実際 Mini moog ではVCOがモジュレーションソースになります)では、なぜLFOが存在するかと言うと、まず考えられるのがコストの問題です。LFOではCVによる制御が絶対に必要とはいえないためVCOの数分の一の部品で作ることができます。また、三角波を装備していないVCOでは三角波変換回路が必要になります。
以上がLFOとVCOの違いですが、実際はCVによる周波数変調ができたり、可聴周波数まで発振したり、PWMなどが可能なものも存在するため”VCO”との境界は不明瞭ではあります。

LFOを作る

実際にLFOを製作してみましょう。
このLFOの方針は です。回路の動作原理はOPアンプの教科書によくある”発振器”です。C1が基準のコンデンサでIC1の出力によりR4、R3を通して充放電されます。IC2はバッファで、IC1はヒステリシス付のコンパレータになっていてC1の電圧がある点(+−の電源電圧の半分程度)を超えると出力が反転し充電モードから放電モード(放電モードから充電モード)に移行します。これをひたすら繰り返すという簡単なものです。(この辺りの動作はVCOのページを参照してください)
方形波の出力はコンデンサの充放電用の電圧を引っ張ってきただけなので電源電圧付近まで振れますから適当に分圧などしてレベルは合わせてください。
この回路では数Hzから数KHz程度まで発振します。さらに低い周波数にするにはコンデンサの容量を増やしてください。
理想的にはフィルムコンデンサとFET入力のOPアンプを使用するべきですが、LFOでは周波数の安定性はそれほど厳密なものではないのでケミコンなどでも問題ないです。

2004/6 補足

このサイトは特に断りのあるコンテンツを除きリンク・転載フリーです。
idlepop@litzhaus.jp
(c)1995-2004 idlepop/LITZHAUS