[HPに戻る] [さるべーじ]
idlepop/LITZHAUS
2004/6/22

VCO #1-voltage controled oscilator


VCOとは日本語に直訳すると電圧制御発振器です。文字通り電圧で制御された発振回路です。一般的なシンセでは、このVCOから出力された波形(音)を元に音色を作る場合が多いです。
通常、VCOには音程のCV(制御電圧)入力と波形の出力があります。出力される波形は主にのこぎり波、矩形波があり、ものによっては三角波、正弦波、ランプ波その他があります。また矩形波はパルス幅の変えられるものが多く(MINI MOOGなど固定のものある)さらにその場合パルス幅を外部からのCVでコントロールできるものが多数です。これをPWM(pluse width modulation-パルス幅変調)といいます。(ちなみにこのPWMはモーターの制御やスイッチング電源などで使用されるものと同じ原理です。)
左が簡単なVCOの構造です。VCOは入力された音程のCVに相当する周波数の波形を発生しています。つまり、鍵盤を弾くとその音程の波形が出力されるわけです。次にVCOの原理を説明します。

左の図はよくあるディスクリートタイプのVCOの簡単な構成です。原理は見ての通りで、まず、電圧-電流変換回路で、音程CVを電流に変換します。この回路はコンデンサを放電させ、ある電圧まで下がると後段コンパレータがオンになりスイッチを閉じてコンデンサを再充電します。これが、のこぎり波の一周期に相当しあとはそれをひたすら繰り返します。周波数は、電流源のインピーダンスとコンデンサの時定数になります。また、一般的なV/OCTタイプのVCOの場合、電圧ー電流変換回路に対数変換機能を持たせる必要があります。余談ですが精密な対数変換回路をディスクリートで組むのは意外と難しいです。なぜなら、半導体は熱と共に特性が大幅に変化していくためそれをキャンセルする回路が必要だからです。しかも、その回路も半導体のため事情は複雑で、回路本体とキャンセル回路がお互いに熱による変動をキャンセルしなくてはいけません。もし、対数変換回路の特性が狂ってくるとVCOのスケールが狂ってきます。これが、初期のアナログシンセの「ピッチが不安定」と言われる大きな要因となります。ちなみに後期のシンセでは熱による変動をキャンセルするのではなく、常に一定の温度になるヒーターで暖める方法(恒温型保証回路)を取り入れているものが多いため意外とスケールは安定しています。 以上がVCOの発振原理です。ちなみに、この他にもいろいろ発振させる方法がありますが、ディスクリートタイプのVCOを持つ多くのシンセではこの方法を採用しているようです。その理由は、多分対数変換回路にあります。
教科書ではトランジスタを使った対数変換回路(左図)は電圧入力-電圧出力になっていますが、回路を見てみると実際は電圧入力-電流出力になっていて、その後に電流-電圧変換回路がついています。VCOを作る上では電流出力の対数変換回路が必要なわけで電圧変換回路は省略します。その場合、電流出力は電流を吸い込む方向になります(出力というより入力です)。そのため、自然に放電型の発振器になります。

ちなみに、右図(1)のようなものでもかまいません。原理は同じです。この場合はコンデンサを+から-電圧で充電し、スイッチで+側に放電すると考えるとわかりやすいのではないでしょうか?ちなみに筆者は「部品の片足はGNDについていたほうが気持ちがいい」という程度の理由で前者の方が好きです。ちなみに、MINI MOOGやKORGのMSシリーズなどは右図のタイプです。(余談ですが、KORGのVCOはスイッチとシュミット回路が独特な形をしています(右図(2))この回路の動作は他社の回路に比べ非常にトリッキーで面白いものだと思います。暇な人は回路を追ってみると面白いのではないでしょうか?さらにこの回路にそっくりな回路が他社の某TB-_0_に採用されています。)

次は波形の変換回路です。まず発生させたのこぎり波を矩形波に変換します。
それにはコンパレータという回路を使用します。これは日本語で言うと「比較器」となります。動作は簡単で、左図の場合、入力された電圧が基準電圧より高いと−(コンパレータの−電源電圧付近)逆に低いと+(コンパレータの+電源電圧付近)を出力します。たとえば、0V〜10Vで発振しているノコギリ波を入力し、基準電圧を5Vにすると、ちょうどパルス幅が50%の方形波が出力されるというわけです。(左図(2))また、基準電圧を下げると出力のパルス幅が変化していきます(左図(3))
実際に回路にする場合は基準電圧の部分にボリュームをつけて変化させます。また他のCV(LFO)などを入れれば、時間と共にパルス幅の変化するPWM波が出力されます。
その他の波形については、OPアンプの教科書の「ダイオードを使用した非線型回路」を見てください。ノコギリ波を元にうまく波形を曲げると三角波やランプ波等が作れるのがすぐにわかると思います。また、三角波をシンプルな対数変換回路を通すとサイン波になります。(対数変換といっても厳密ではなく、大抵はダイオードやトランジスタのクリップ寸前までを使ったアンプです。)
次はオシレータシンクです。オシレーターシンクの音色は独特なものでこの気持ちよさは「シンクの無いシンセなんかヤダ」と言い出す人が現れるほどです。
さて、オシレータシンクとはいったいどのようなものなのでしょうか?左図(1)を見てください。これは「VCO1がVCO2にシンクしている」状態を簡単にあらわしたものです。どのような動作をするのかというと、VCO1は自分のリセットタイミング以外に、VCO2のリセットタイミングでもリセットされてしまうというものです。つまり、VCO1の周波数がVCO2より高い値になっている場合、VCO1の波形の周期はVCO2の周波数になります。(左図(2))オシレータシンクは図を見ての通りかなり強烈な波形の変化になります。音程はVCO2に依存するので、VCO2のCVを鍵盤にしてVCO1をLFOやEGでスイープさせると例の「シンクの音」になります。


VCOを作る



説明だけではつまらないので実際にシンプルなVCOを作ってみました。以下が回路図です。

仕様は、V/octタイプで、ノコギリ波、矩形波出力でPWMも可能です。電源は+−12V程度でOKです。
回路の構成はARP ODYSSEYに似ているのでAO-styleです・・・
動作原理ですが、Q1・Q2で対数変換回路を構成しています。そのためQ1・Q2はしっかりマッチングしていないといけません。また、Rに感温抵抗を使いQ1・Q2の温度補償をするのですが、個人ではなかなか難しいです。マッチングがうまくいっていないと「音痴」になります。それでも、大体2オクターブ程度はそれらしく鳴るのでは無いでしょうか。さて、この対数変換回路ですが、これが知る人ぞ知るMOOGがパクったと言われる「ARPのLinear-voltage to exponencial-current converter」という回路です。シンプルな回路ながら割と安定する優れた回路なので、ほぼそのまま拝借しました(Moogだってぱくったんだから問題ないでしょう。)以上の回路でC1を放電させます。次のIC1aはバッファです。IC1bはコンパレータです。6Vを中心にヒステリシスをもっています。この値は使用するOPアンプで変わりますが多分3〜9V程度ではないでしょうか?今回IC1は少々特殊な使い方をしています。単電源用で無いICでも電源は+-−からではなく+-GNDから取ってください。
Q3はスイッチです。今回手元に無かったので使わなかったのですが、実際はスイッチング用のFETを使用したほうが特性がよくなると思います。(その場合は若干回路を手直ししなくてはならないかもしれせんが)
IC2aはノコギリ波用のバッファ&レベルシフタです。IC1aからの出力は6V程度のオフセットが乗っているのでそれをキャンセルします。ちなみに0Vから振れるか、0V中心に振れるかは好みであわせてください。音色は変わりません。(その後モジュレーションのソースにするときに関係します)
IC2bはノコギリ波を矩形波にかえるコンパレータです。出力は+〜−に振れるとあまり都合がよくないので整流して0〜+に振れるようにしました。
また、「TUNE」には100K程度のボリュームで0から+の電圧をかけるればワイドレンジにチューニングができます。調整は「SCAL」トリムで「音痴にならないように」調整してください。ちなみにQ1・Q2をマッチングして無いと低域と高域でずれますが・・・仕様です。
使用する部品ですが、Q1・2・3は手元にある普通のコンプリのトランジスタで結構です。ICはFET入力の普通のもの(TL072等)で問題無いです。

完成したVCOの写真です。使用する部品で若干変わりますが少しヒゲのたった波形が出ます。矩形波もノコギリ波っぽい音がする少し高周波歪みの乗った「ディスクリートVCO」の音です。カーティスやSSMのVCOに比べると明らかにARPやオールドMOOGのオシレータの音に近いです。(ヒゲは簡単にキャンセルできますがそれでは面白くない。)
安定性は思ったほど悪くは無いです。2オクターブ程度はちゃんと弾けます。本来はもっとしっかりした対数変換回路をつけて恒温補償をするべきなのですがそうすると回路の規模が倍位になってしまうため止めました。(それにアナログシーケンサーで鳴らす分にはさほど問題無いですし)また、暇な人は2個作ってシンクさせたり、三角波や正弦波の出力をつけても面白いかもしれません。(お勧めは可聴周波数でPWMをかけると気持ちいい) 最後に注意ですが、このVCOの出力は直接「DCアンプ」に入れてはいけません。スピーカが飛びます(もちろん飛んでも責任はとれません)。オシロなどが無い人は安全のため安いミキサーなどに入れてから鳴らしたほうが安全です。

2004/6 補足

このサイトは特に断りのあるコンテンツを除きリンク・転載フリーです。
idlepop@litzhaus.jp
(c)1995-2004 idlepop/LITZHAUS